互助会会員ご加入はこちら
0120-3110-44 お急ぎの方へ 参列者の方へ 事前相談
TOP

コラム

2025.11.20

お布施はいくら包むの?──葬儀の「宗教者へのお礼」について


葬儀のご準備を進める中で、もっとも多く寄せられるご質問のひとつが「お布施はいくら包めばいいのですか?」というものです。

お布施は僧侶や神職、神父・牧師など、宗教者の方々に対してお渡しする謝礼のようなものですが、明確な金額の決まりがないため、不安に思われるご家族も多いようです。

この記事では、葬儀におけるお布施の基本的な考え方や相場感、そして実際にどう対応すればよいかを、今治市を中心に愛媛県東予地区での葬儀を執り行う「平安祭典」がわかりやすく解説します。

 

お布施とは?本来は「財施」と「法施」

お布施とは、仏教の教えにおける「布施(ふせ)」という言葉から生まれました。
「布施」とは、惜しみなく人に施す心のことを指し、その中には大きく2つの種類があります。

  • 財施(ざいせ):お金や物など、形のあるものを施すこと
  • 法施(ほっせ):教えや言葉など、形のない知恵や心を施すこと

つまり、お布施とは本来「財施」にあたるもので、枕経、通夜、葬儀式などの法要をいとなむ僧侶への感謝の心を金銭などの形にして表す行為です。
そして、お寺様からいただくお経や教え、励ましのお言葉なども「法施」と言えます。

このように、**お布施とは“お互いに施し合う心の交流”**でもあります。
喪家は感謝の心を形にし、お寺様は法の教えによって心の安らぎを施す――そこに金額の多寡は関係ありません。

つまり、お布施には「いくらでなければならない」という明確な基準はありません。

あくまで喪家の気持ちに基づくものであり、金額は定められていないのです。

ただし、そうは言っても「相場より極端に少ないと失礼では?」と感じる方も多いですよね。

 

お布施の金額は地域性とご縁で変わります

お布施の金額は、地域やご家庭、お寺との関係性によって大きく異なります。

たとえば今治市や愛媛県内でも、長年お付き合いのある菩提寺があるご家庭と、初めてお寺に依頼するご家庭とでは、やりとりの内容がまったく違うこともあります。

そのため、もっとも確実で安心なのは「直接お寺様にお尋ねする」ことです。

「金額を聞くのは失礼では…」とためらう方もいらっしゃいますが、

多くのお寺様は喪家の不安なお気持ちを理解されており、丁寧にご説明くださることがほとんどです。

 

宗教別のお布施・謝礼の考え方

仏教の場合

仏式葬儀では「お布施」のほかに、御車代(送迎のお礼)や御膳料(お食事代)を添える場合もあります。

金額は地域によって幅があり、菩提寺とのお付き合いの深さや、戒名の位によっても変わるため、まずはご相談を。

神道の場合

神式葬儀では、神職の方への謝礼として「御礼」「御祭祀料」(おさいしりょう)などの名目でお渡しします。

こちらも明確な決まりはなく、お世話になる神社に直接お伺いするのが確実です。

キリスト教の場合

キリスト教の葬儀では教会に対する「献金」と、牧師様・神父様に「謝礼」として包むケースが多く、教会によってはあらかじめ目安額を示してくださることもあります。

葬儀の形式(カトリック・プロテスタント)によって異なりますので、所属教会へのご確認が基本です。

 

お布施をお渡しするタイミングとマナー

一般的には、葬儀の前日(通夜の前)または当日、式の前にお渡しすることが多いです。

封筒は、地域性もありますが、平安祭典でのご葬儀では黒銀水引ののし袋を使用いただくことが多いです。表書きには「御布施」と墨書きします。

お渡しする際のマナーとして必要なお盆は貸出しておりますのでご安心ください。、

タイミングやお渡し方法についてご不安な場合は、平安祭典のスタッフがサポートいたします。

 

お困りの際はお気軽にご相談ください

葬儀は突然のことが多く、初めて経験される方にとっては分からないことだらけです。

お布施に関しても「どのタイミングで連絡すればいいのか」「金額の相談をしても大丈夫か」など、迷われるのは当然のことです。

平安祭典では、そうした不安を少しでも軽くできるよう、宗教者様へのご連絡のタイミングやマナーなども丁寧にサポートしています。

どうぞお気軽にご相談ください。

 

まとめ:迷ったら、まずは直接お寺様・教会様・神社様に

お布施や謝礼は、金額ではなく“感謝の心”を形にするものです。

そして、その形は地域やご縁によってさまざまです。

結論として――

「喪家の方から直接、宗教者様にお尋ねください」。

これがもっとも安心な方法です。

平安祭典では、宗教や形式にかかわらず、ご家族の想いを大切にしたご葬儀を心を込めてお手伝いしております。

お布施やマナーに関するご質問も、どうぞお気軽にご相談ください。

 

📞 今治市でのご葬儀・法要のご相談は

平安祭典 (今治・西条・四国中央)(TEL: 0120-3110-44)まで

24時間365日、ご相談を承っております。

事前相談からお急ぎのご依頼まで、24時間いつでもお電話ください。